つる枯病

つる枯病
つる枯病
つる枯病

(写真)メロン

糸状菌

どんな病気?

●ウリ科作物を侵す。スイカ、メロンで被害が大きい

●茎の地際部で発病することが多く、激発では株は枯死

●病勢進展は遅く、見逃しやすい

●土壌の水ハネで最初の感染を起こす

●適温(20〜24℃)で多湿条件が続くと多発

●生育後半や成り疲れで発生しやすい

感染は?

●分生子殻・子のう殻で被害残渣中や資材に付着し越冬・越夏

●適温(比較的低温)になり分生子・子のう胞子を放出

●雨滴などで分生子・子のう胞子が作物に付着し一次伝染

●病斑が形成されると多数の小黒点粒(主に分生子殻)を形成

●多湿条件で分生子が周囲に飛散しニ次伝染

●環境状態が悪化(乾燥など)すると小黒点粒で越冬・越夏

症状・被害は?

●茎では主に地際部で発生。病斑部は軟化し(ヤニを吹くことも)、乾燥すると灰白色になり表面に小黒点粒を多数形成。症状が進むと株はしおれ枯死する

●葉では葉縁からくさび状に入り込んだ褐色大型病斑を生じる

●果実は先端部が細りわん曲、内部は褐色に心腐れになる